【金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺駐車場】混雑状況や観光スポット情報

【金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺駐車場】混雑状況や観光スポット情報

金刀比羅宮は象頭山の中腹に鎮座する神社で、海上守護などのご利益があるといわれています。参道から本宮まで785段、奥社までは1,368段の長い石段があることで有名です。参道沿いに飲食店やお土産店が立ち並んでいるほか、周辺は温泉地となっているため、お買物やお食事、温泉を楽しむことができます。クルマで行く場合、金刀比羅宮周辺の駐車場について気になる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、金刀比羅宮にクルマで行く方に向けて、金刀比羅宮周辺駐車場の基本情報や、おすすめのタイムズ駐車場をご紹介いたします。

 

金刀比羅宮(こんぴらさん)の特徴

鶴岡八幡宮の特徴

金刀比羅宮の魅力とアクセス方法をご紹介いたします。「こんぴらさん」という名で親しまれている金刀比羅宮は、象頭山の中腹にある、全国の金刀比羅神社の総本宮です。古くは「金比羅大権現」という名で信仰を集め、現在は海の神様といわれる「大物主神」と、金毘羅大権現を崇敬した第75代天皇の「崇徳天皇」を御祭神として祀っています。大物主神は海上守護のほかに、農業や殖産、医薬など幅広いご利益がある神様で、多くの人から信仰を集めています。

 

金刀比羅宮の本宮は山の中腹にあるため、表参道入り口から700段以上の長い石段を上っていくことで有名です。参道の途中にはカフェやレストランなど休憩にぴったりなスポットも多数あるため、無理のないペースで休みを挟みながら進むのがおすすめです。

 

表参道の入り口がある門前町の通りには、おいりソフトなどの食べ歩きグルメや、香川名物であるうどんが楽しめる飲食店が多数並んでいるため、石段を上る前に腹ごしらえをすることもできます。お土産店もあり、お買物も楽しめます。

 

石段を約100段上がっていくと見えるのは、金刀比羅宮の総門である「大門」です。大門から先、約150mは「桜馬場」と呼ばれる石畳の道で、春になると道の両脇に植えられた桜が参拝者を出迎えます。お花見の名所としても知られており、写真撮影にも最適のスポットです。

 

桜馬場から先の石段を上がりきると、資生堂パーラー「カフェ&レストラン 神椿」があるため、ひと息つくのにおすすめです。レストラン神椿では地産地消をメインに全国の美味しい食材を使用したコース料理、カフェ神椿では旬の食材を使用したパフェなどのスイーツや軽食が味わえます。

 

神椿からさらに285段上ると、金刀比羅宮の本宮に到着です。本宮のそばには「神札授与所」があり、幸福の黄色いお守りをはじめ、学業や縁結び、安産のお守りが頒布されています。願意ごとの御守札やカード型お守り、御神号軸物などの縁起物もそろっているため、参拝後にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。御朱印紙も神札授与所で授与しており、通常デザインのほかに期間限定の限定デザインが用意されていることもあります。一度いただいたことがある方も、覗いてみると新しい御朱印紙と出会えるかもしれません。

 

本宮のほかにも金刀比羅宮の境内には「旭社」や「真須賀神社」、「三穂津姫社」など、多数の社が鎮座しています。すみずみまで金刀比羅宮を満喫したい場合は、本宮より奥にある「白峰神社」や「厳魂神社(奥社)」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。厳魂神社は金刀毘羅本教の教祖・厳魂彦命を祀る神社で、パワースポットとして有名です。表参道から厳魂神社までは、石段を1,368段上る必要があるといわれています。

 

年間約300万人もの参拝客が訪れる金刀比羅宮は、元旦に行われる「歳旦祭」をはじめ、「初十日祭」や「節分祭」などさまざまな祭事が執り行われ、当日は多くの参拝客で賑わいます。金刀比羅宮だけではなく、周辺エリアも混雑する可能性が高いため、時間に余裕を持った移動がおすすめです。

 

さまざまな見どころがある金刀比羅宮ですが、注意すべきはクルマでのおでかけ時による駐車場探しではないでしょうか。駐車場を探すのに時間がかかってしまう可能性があるため、事前に周辺の駐車場や提携駐車場を把握しておきましょう。なお、タイムズ駐車場なら、タイムズの駐車場検索「Parking Information」でリアルタイムの空き状況を確認できるため、駐車場を探す時間が短縮できます。金刀比羅宮へクルマでお出かけの際は、用途や駐車時間に合わせてご活用ください。

金刀比羅宮(こんぴらさん)の公式駐車場の基本情報

金刀比羅宮では徒歩での参拝が難しい方向けに駐車場のご用意がありますが、予約が必要です。金刀比羅宮の公式サイトの上部にある「お車でのご参拝予約」からお申し込みください。
そのほかの参拝客は、金刀比羅宮周辺にある町営駐車場や民間駐車場をご利用ください。「駅前西駐車場」は、普通車・自転車・バイク・マイクロバスの駐車が可能です。駐車場の収容台数、料金などは、リンク先のページにてご確認ください。※営業時間等は予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

金刀比羅宮 公式サイト

 

駅前西駐車場

営業時間(通常)
夏季(4月〜11月):7:00〜19:00
冬季(12月〜3月):7:00〜18:00

金刀比羅宮(こんぴらさん)の公式駐車場の混雑状況

「駅前西駐車場」は金刀比羅宮の参道入り口まで徒歩約8分の場所にあることから、人気の高い駐車場のため、行楽シーズンには満車になる可能性が高いです。特に年末年始は年越しや初詣で訪れる方が多いため、混雑する傾向があります。「駐車場探しに時間がかかってしまい、ゆっくり参拝する時間がなくなった」ということにならないよう、町営駐車場以外にも周辺の民間駐車場を事前に調べておくことをおすすめします。金刀比羅宮や周辺のエリアの散策に、金刀比羅宮から徒歩圏内のタイムズ駐車場を、ぜひご活用ください。

 

以下で、金刀比羅宮周辺にある穴場のタイムズ駐車場を厳選してご紹介します。

金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺のおすすめのタイムズ駐車場

高松自動車道善通寺ICから国道319号線、県道206号線を経由して南東へ約15分、高松空港から県道45号線、さぬき新道、国道377号線を経由して西へ約41分で金刀比羅宮に到着します。金刀比羅宮の公式駐車場は徒歩での参拝が難しい方専用のため、クルマで訪れる際は町営駐車場か、周辺の民間駐車場を利用する必要があります。金刀比羅宮や周辺のエリアの散策におすすめなタイムズ駐車場をご紹介いたします。

タイムズ琴平こんぴら前

注目!タイムズ琴平こんぴら前

【住所:香川県仲多度郡琴平町琴平町631】
金刀比羅宮の参道口まで徒歩約4分の場所にある平面駐車場で、120台以上収容可能です。24時間入出庫可能で、最大料金ありのため、金刀比羅宮への移動で時間がかかっても安心です。
JR琴平駅前の交差点から南東へ約390m直進し、突き当たりの交差点を右折します。県道206号線を約300m進んだ後、交差点「こんぴらさん」を右折し、約190m直進すると前方左側に駐車場の入り口があります。前面道路は北西行き一方通行のため、ご利用の際はご注意ください。

金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺の無料駐車場

金刀比羅宮周辺の駐車場は、どこも有料です。
無料の駐車場を探そうとすると時間がかかるだけでなく、金刀比羅宮から離れた場所になることが予想されますので、ご注意ください。

金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺の予約可能な駐車場

金刀比羅宮周辺に予約可能な駐車場はありません。
クルマでお出かけの際は、時間に余裕を持って駐車場を探すことをおすすめします。
タイムズの駐車場検索「Parking Information」では、タイムズ駐車場のリアルタイム空車状況を掲載しております。駐車場をお探しの際にお役立てください。

電車で金刀比羅宮(こんぴらさん)へ行く場合

JJR琴平駅から徒歩約10分、ことでん琴平線の琴電琴平駅から徒歩約7分で金刀比羅宮の参道に到着します。JR東京駅からお越しの際は、JR東海道新幹線を利用して岡山駅まで向かい、岡山駅からはJR瀬戸大橋線を利用して琴平駅までアクセス可能です。北九州からお越しの際は、JR小倉駅から山陽新幹線を利用して岡山駅まで向かい、JR瀬戸大橋線に乗り換えて琴平駅までアクセスできます。各交通機関から香川観光にお得なフリー切符が販売されているほか、JR四国線の志度から高松、琴平間の快速・普通列車の普通車自由席と、ことでんの電車全線が1日自由に乗り降りできる「ことでん・JRくるり〜んきっぷ」も取り扱いがあります。スケジュールにあわせてご活用ください。

琴平町の観光スポット

金刀比羅宮がある琴平町の観光スポットをご紹介します。

  • 金刀比羅宮宝物館の画像

    金刀比羅宮宝物館

    金刀比羅宮の大門から入って右側にある金刀比羅宮宝物館は、重要文化財の十一面観音立像や、重要有形民俗文化財の象頭山社頭並大祭行列図屏風などを収蔵する博物館です。建物は香川県丸亀市広島産の花崗岩である青木石で造られており、日本最初期の博物館といわれています。金刀比羅宮の宝物を展示する通常展のほかに、不定期で企画展が開催されており、貴重な宝物の数々を鑑賞することができます。金刀比羅宮へ参拝に訪れた際はあわせて足を運んでみてはいかがでしょうか。宝物館の入館料や営業時間、定休日などは公式サイトでご確認ください。 タイムズ琴平こんぴら前

  • こんぴら温泉郷の画像

    こんぴら温泉郷

    金刀比羅宮の参道入り口から徒歩で約6分の場所にあるこんぴら温泉郷は、金刀比羅宮の麓に広がる温泉地です。金刀比羅宮からのアクセスも良好なため、長い石段を上り下りして疲れた体を癒すために利用する参拝客も多いです。琴平町の街並みや金刀比羅宮が鎮座する山などを望める露天風呂や、日帰り入浴など、温泉宿によってさまざまな魅力があり、ゆったりと贅沢な時間が過ごせます。こんぴら温泉郷周辺には、香川グルメのうどんを堪能できる飲食店もあるため、ランチやディナーで立ち寄ってみてはいかがでしょうか。冬には「こんぴら温泉まつり」が開催されるため、時期をあわせて訪れるのもおすすめです。 タイムズ琴平こんぴら前

  • 県立琴平公園の画像

    県立琴平公園

    金刀比羅宮の参道入り口から徒歩で約4分の場所にある県立琴平公園は、1898年に開園した公園で、園内には日本最古といわれる芝居小屋「旧金比羅大芝居(金丸座)」があります。芝居小屋は金刀比羅宮などとあわせて、美しい日本の歴史的風土100選に選ばれており、公演日以外は見学が可能です。山頂には明治時代の政治家・大久保諶之丞の銅像が建っているほか、展望台もあり、金刀比羅宮の社殿や長い石段の参道から、讃岐富士や瀬戸内海など自然豊かな景色を望めます。春には桜やツツジ、夏にはアジサイ、秋には紅葉と、季節ごとに異なる景色を楽しめるのも魅力です。金刀比羅宮の本宮へ続く参道沿いにあるため、参拝に訪れる際にあわせて足を運んでみてはいかがでしょうか。 タイムズ琴平こんぴら前

  • 琴平海洋博物館の画像

    琴平海洋博物館

    金刀比羅宮の参道入り口から徒歩で約1分の場所にある琴平海洋博物館は、海と船について楽しく学べる博物館です。館内では江戸時代に金刀比羅宮の参拝客を乗せた金毘羅船の模型や、船で使われていた器具などの展示を行っています。琴平海洋博物館では見るだけではなく、実際に本物の舵輪を回したり、操船シミュレーターを操作したりと体験しながら学ぶことも可能です。船の遊具や制服を着ての記念撮影などが楽しめるエリアもあり、大人だけではなく子どもも一緒に楽しめます。受付に併設されたミュージアムショップでは、ボトルシップや廃盤になった海図のグッズなど、海洋博物館ならではのグッズを多数取り扱っているため、お土産選びに立ち寄るのもおすすめです。 タイムズ琴平こんぴら前

金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺をカーシェアリングで散策

金刀比羅宮へおでかけの際はカーシェアリングを活用して、周辺の観光スポットもゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。
15分単位で予約が可能なタイムズのカーシェアリング「タイムズカー」なら、インターネットで24時間いつでも予約が可能なので、おでかけのスケジュールに合わせて事前にご予約いただけます。
丸亀駅周辺にはカーシェアリングステーションがあり、周辺のおでかけに便利です。カーシェアリングで少し足を延ばして、金刀比羅宮周辺の魅力を満喫しましょう。

金刀比羅宮(こんぴらさん)周辺にある人気スポットの駐車場・観光情報

琴平町にある金刀比羅宮の観光情報やアクセス方法をご紹介します!金刀比羅宮(通称・こんぴらさん)は海の神様として知られる大物主神と崇徳天皇を祀る神社です。金刀比羅宮の楽しみ方やクルマ・電車でのアクセス、おでかけに便利なタイムズ駐車場をご案内します。タイムズの駐車場は、クルマがとめられるだけでなく、クルマを借りられる場所にもなるなど、コインパーキングにイノベーションを起こし続けています。